忍者ブログ
あまり空気を読まずに書いております。 そこを理解して読んでいただけると助かります。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

方々にご迷惑とご心配をお掛けしたことを心よりお詫び申し上げます。
PR
たまには不満の吐露をする。
文章化して客観視しているとも言える。
他の方の意見を聞かせてほしいという意図もある。

担当教官とうまくいっていない。
私が、というよりは研究室の全員が。

春あたりからずっと機嫌が悪い。
まともなコミュニケーションがとれない。
研究の事について相談しようにも2、3言で終わってしまう。

そのアイデアは使えない。以上。

なぜそうなのか、どうすれば良いのかと
食い下がろうとしても会話しているうちに語気が荒くなっていく。
その割にあまり大した話にはならない。
これが何十回となく続くとつい萎縮してしまい、
最近では会話することも億劫になってしまう。
結果、研究が進まない。

研究の納期だけが近づく。
納期を守れなかった場合全員の前で叱責される。
先月からずっと胃が痛いという状況。

被害者面するつもりはないから週明け後、
また研究についてアルゴリズムを提案しようとは思う。
ただ、正直なところ今指示されている研究には将来性がないと思う。
できるだけ教官の意図は好意的に解釈したつもりだが有効性も薄いと思う。
(言ったがあまり相手にしてもらえなかった)
なので手法の概要だけ提供されても研究を進めることが出来ない。

こう書いてはいるが、教官が非人格者だと文句を言うつもりはあまりない。
単純にうまくいっていないだけだと思う。
研究がうまくゆけばコミュニケーションもとりやすくなると思う。

ただ現在の状況は客観的に見て末期的なので
体を壊すようなら何らかの対策はとらねばならない。
タイトルのパブロフの犬は条件反射(会うだけ)で萎縮する現在の状況を表している。
実家の犬が逝った。

彼はヨークシャテリアとシーズーのハーフである。
11歳だった。
生まれつき不整脈で最近はそれが顕著になっていたのである程度覚悟はしていた。

亡骸を見たときに悲しいと感じる前に涙が流れた。

彼が幸せだったかどうかはわからないが、私は幸せだった。
彼を救えたかどうかはわからないが、私は彼に救われた。

死ぬ際に立ち会うことは出来なかったのでいくつか言いたいことがある

ありがとう

さようなら
オタク側の問題点は
一言で言ってしまえばコミュニケーション能力が欠如している。

  • 興味のある話題では引かれる位多弁になるが、興味のない話題ではまったく話そうとしない
  • 話をあわせることが出来ない
  • 言動がイタいことに気づいていない(その言動を話すことで相手が引くか否かを察知できない)
  • 一般的な人間は「病的に何かを好きである人間」を許容することは出来ないという事に気づいていない
  • 相手も人間であり、人間は話を聞いてもらいたいという欲求があることを理解していない

これらを改善すれば引かれることは少ないはずである。
しかしそれでも引かれるのであれば、原因は引く側にある。
一言で言ってしまうと器が小さい。

  • 趣味ランキングの上位20くらいしか知らないし、興味がない、その程度の好奇心しかないくせに自分が理解できない趣味を持っている人間に対して「生理的に受け付けない」、「キモい」などと全否定をする
  • 自分のいるコミュニティが世の中の多数派に属していて、それが正義でその他の少数派には価値がないと考えている
  • これまで大した経験をしたわけでもないのに自分の非常に少ない経験や狭い視野でものごとを決めつけて、なおかつそれが正しいと信じ込んでいる
  • 周りにあわせて他人の目ばかり気にして、コミュニティの中で村八分になることを恐れ、「普通」であることを至上としている
自分が経験に基づいて勝手に考えただけなので異論はあると思うがそれはコメント欄に書いていただけると助かる。
スレッドタイトル:才能がない人は努力しても無駄
きっかけ
1 スペースNo.な-74 [] Date:2007/06/05(火) 11:55:17  ID: Be:
才能が無い人は努力しても無駄です
どんだけ頑張ろうが絵なんていうのは才能がほぼ90%を占めています
うまい人ははじめからうまいんです
君達や私みたいな無能がどれだけ必死に練習しても、
あなたが好きな絵描きと同じレベルにはなれないのです
現実を受け止めましょう
反論
17 スペースNo.な-74 [sage] Date:2007/06/05(火) 13:11:32  ID: Be:
まぁ否定されるがマジレスすると
絵が上手くなるのに才能は関係ないし必要ない
やる事やれば誰でもプロレベルになれる

では何故現実にハ絵が上手くならない奴がいるのかというと

才能云々以前の課題問題が山積しているから

一番酷いのは絵を描いてない、描いててもいつも同じ絵
絵が上手くなりたいと思ってなければ、なれるとも思ってない
描きたいモノの質が低い、目標とするレベルも低い
根性がない、集中力もない、やる事もやらない
心構えが出来ていない、根が腐ってる、知能障害

まさに>>1のような人間ばっかり、そしてその良い訳に才能を使う

絵を描くプロセスを考えれば上手い絵は誰でも描けるように
なるのはすぐに分るはずなのに、分らない

才能ってのは、絵の上手い連中の中でさらに頭一つ
飛びぬけるために必要なもの凡人にはいらない
冷静なツッコミ
18 スペースNo.な-74 [sage] Date:2007/06/05(火) 13:14:32  ID: Be:
また才能ネタか

また、努力をしても才能がないと無駄、と力説する「努力をしなかった人」が
説教厨にマジレスされて逆ギレする、という人類の歴史で1000億回はあったループを繰り返すわけだな。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
WCG結果
カウンタ
プロフィール
HN:
パパ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/10/11
職業:
ネットワークエンジニア(のはず)
自己紹介:
すみませんが、mixiの方を見てください。
ブログ内検索
最新コメント
[07/20 パパ]
[07/06 ゆうたろう]
[01/29 パパ]
[01/27 逃亡者]
[01/14 パパ]
最新トラックバック
アクセス解析