忍者ブログ
あまり空気を読まずに書いております。 そこを理解して読んでいただけると助かります。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週月曜修士論文の前半を先生に渡してきた。22ページくらいあったと思う。
今現在ページ番号自体は50直前だが
実験のグラフは書いていないわ、
そもそも実験が終わっていないわ、
いや、それよりも実験用のプログラムがまだ完成していないわと
客観的にはあまり楽観できない状況。

ただしピンチになっても動じなくなったのは
今の担当教官とすごした3年のおかげだと思う。
まあ限られた時間の中でベストを尽くしますくらいのスタンスでやっていきます。

うちの研究室は修士論文を出して発表しただけでは卒業認定してもらえず、
3月の頭に学会発表の必要がある。
それで始めて終わり。
それが終わったらなにしようか

すべて終わったその日は早く寝て
次の日から規則正しい生活をしよう。
朝早く起きて、早く寝る。三食ご飯をしっかり食べる。

まずはそれだけを自分に課そう。







だって今朝の五時だし(´・ω・`)
PR
はてなより引用

引用開始

KY空気(Kuuki)・読めない(Yomenai) の略。

空気を読めない人を差して使われる。

また、転じて「空気読め!」の意で、耳元で「KY」と囁くなどの用法もある。

反対語:KYR空気(Kuuki)・読める(YomeRu)

引用終了

この言葉を考えついた、人間、もしくは集団のアホなところは
KYという略称では空気が読めるのか、読めないのかこの略称だけで判断できないところである。
空気読め・・・・・「る」のか、「ない」のかどっちなんだ!?

途中までで言葉をやめることで否定にも命令にも使えるのだろうが
その理屈でいうと何でも略せることになる。
動詞の活用いらんじゃん(ノ∀`)
略称に多義性を持たせるなんてなんとややこしいことを考えたのだろう。

言葉の作者を適当に叩いたところで本題である。
KYという言葉はは全体主義の表れである。
日本になじみのある例を挙げるとそれは戦時中の国家総動員法下の状態である。
大雑把に言うと全体のために個人の権利、自由はささげるべしという考え方である。
そこにはその考え方になじめない人間の排除も含まれている。
それが端的に現れているのがKYという言葉である。

全体主義が面倒なのは民主主義と誤解されがちなところである。
みんなという多数派の空気が悪くなるので少数派のお前は黙っとけ!
これは多数決で勝った多数派が主導権を握るという点では民主主義と同じだが、
多数派が多数派の為に少数派に命令している点で異なる。

多数派は少数派の「空気読めない」状態を多少なりとも許容する気がないのである。
「おまえってほんとKYだよな~」
には
「空気読めよ。馬鹿が。」
程度の意味で、そこには非難の意味しかない。

ただし程度問題であるのでKYという状況全部が駄目というわけではない。

それにしても個人主義と呼ばれる現在の若者が
昔の日本における村社会のしきたりのようなものを持っているというのは、
興味深い。

常時接続のネット環境があればだれでもできるボランティアWCGを
コツコツやってきたが、この度解析時間が1年を越えた。

これは難病の薬などをパソコンの計算で作りましょうとというプロジェクトで
癌、エイズなどの特効薬の計算を世界中のパソコンで分担して行っている。

そのWCGにおける私の解析時間が1年を越えた。
うちには7個のコアがあるのでまあ、1日で7日分の解析はできる。

しかし上には上がいるものでまだまだ大したことはない。
世界順位も7500位程度だし(ちなみにブログパーツにある順位は私の属しているチーム team 2ch内のもの)。
WCG全体では13万年分の計算が行われているらしいし。

というわけで
intelがオクタコアCPUを発売することに期待する。
まあ今年中にはでるだろう。多分。

あと私の計算機の進捗状況をブログに載せるおことができるブログパーツを見つけたので
載せてみた。

ん?なんでこんな記事書いている暇があるかって?
聞くなよ(ノ∀`)
今回はちょっと口調を変えてみます。

先日クリスマス、今日大晦日、明日は元日とイベントが目白押しな年の暮れで
すが、みなさんいかががお過ごしでしょうか?

クリスマスは二人で過ごせたカップルはおめでとう。
一人で過ごした人はそのうちいいことあるさ。

さて僕はといいますと超修羅場でクリスマスイブはほぼ徹夜でした(ノ∀`)

この二ヶ月近くネタではなく、マジで月月火水木金金を実践しています。
元ネタは大日本帝国海軍での軍人の忙しさを表した言葉です。

大日本帝国万歳\(^o^)/

まだうちの研究室はAM10過ぎて来てもいい雰囲気が救いですね。
帰るのは日付変更線(AM0時)だけどな。

ついでに先日うちの研究室の先生から
事実上の冬休み中止のお知らせを受けました。

今年は年をとらなくても良いのかしら?

これらの激務は
11月の終わりにこれまでやっていた研究で結果が出せないことを証明し
てしまったことに端を発します
(休日返上二ヶ月というようにその前から忙しかったけど特にという意味で)。

おかげでほぼ0からのスタートなりました。
またそれからも先生との意見の齟齬(そご。意味は載せないよ)から
やることが二転三転して12/27にやることがやっときまったという状況です。
  • 関連論文(もちろん英語)を読む。
  • 実験用の大量のテストデータを生成(これは計算時間を非常に必要とするので
    事実上研究室の計算機全てを投入して分散システムの構築
    うちの研究室はintelとAMDが混ざっているのでまたややこしい、
    各マシンの性能もまちまちなのでさらにややこしい)。
  • 上記論文のプログラムを作成
  • 提案手法の為にプログラムを改良
  • 実験(多分かなりの計算時間が必要)
ということを12/27から1/5までにしなければなりません。

と言うわけで今年の私の大晦日、元日他は平日です。

強く生きることにします(ノ∀`)
まあ、理系の研究室で厳しいところはこんなもんでしょ。
普通普通。
ほとんどファーストフード産業にはお世話にならないのだが、気になったので同じメニューを頼んで比較してみた。

買ったもの:ハンバーガーセット(ポテト、紅茶の一番小さい奴)、てり焼きバーガー

  マクドナルド[1] モスバーガー[2]
価格(円) 670 890
量([1]を1とする) 1 0.8
形状 幅がある。高さはない。 幅はない。高さがある。
食べやすさ ハンバーガーは食べやすい。てり焼きは右に同じ どちらも汁気が多くて食べにくい
注文から貰うまでの時間(分) 2から3 12
客の入り(購入時刻) 満席。列の3人目に並んだ
(日曜13時)
店に客が3人いた。
(土曜18時)
客層 子供が目立つ。全体的にガヤガヤしてうるさい。 人自体が少ないせいもあり静か
サービス 特に何の印象もわかない 帰るときにドアを開けてくれた
両者の味についてを参照 両者の味についてを参照


両者の味について
一言で言うとどちらもおいしい。
ただし私は高級ホテルのディナー(最近食べた)を食してもコンピ二の食パンをかじってもどちらも「おいしい」と言える種類の人間なのであまり当てにならない。

要するに食べること自体が喜びなのです。どっちがうまいとか実にどうでもよい。どっちもおいしいでいいじゃん。大体他人のあれはうまくてこれはまずいという評価は味以外の要因が混じっていることがよくあるので(店の雰囲気とかじゃなく、見栄というか何というか)やっぱりどうでもよい。以上。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
WCG結果
カウンタ
プロフィール
HN:
パパ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/10/11
職業:
ネットワークエンジニア(のはず)
自己紹介:
すみませんが、mixiの方を見てください。
ブログ内検索
最新コメント
[07/20 パパ]
[07/06 ゆうたろう]
[01/29 パパ]
[01/27 逃亡者]
[01/14 パパ]
最新トラックバック
アクセス解析